他の疾患を引き起こしている頭痛

頭痛薬は市販で数多く存在しており、ほとんどの方が一度は使ったことのある代表的な薬といっても良いかと思います。
しかし、これらの頭痛薬が効かないことがあります。頭痛薬が効かない原因を大別すると次のようになります。
- 脳疾患
- ウイルス
- 群発性頭痛
- 精神疾患(うつ病、自律神経失調症など)
【脳疾患について】
脳腫瘍や脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などがあります。これらの疾患は、命に関わる頭痛もあり、かつ脳の機能的な障害のため、頭痛薬は効くことはありません。
耐えられないほどの激しい痛みが伴ったり、次第に痛みがひどくなるなど、通常の頭痛とは違う痛みを生じた場合には、脳疾患の可能性があります。
【ウイルス・細菌】
ウイルスや細菌が原因となり、激しい頭痛を生じることがあります。代表的な症例は髄膜炎・脳炎になります。
子供が髄膜炎・脳炎を発病した場合には、命の危険性があるので、早期の施術が必要になります。
【群発性頭痛】
群発性頭痛は、片頭痛や緊張型頭痛よりも発病頻度は少ないとされていますが、女性よりも男性に発病しやすいとも言われています。
これは、群発地震のようにある特定の時期に集中して激しい頭痛が起きることから、群発性頭痛と言われるようになりました。
群発性頭痛の場合は、市販薬では治りにくいですが、病院の処方による薬で改善されることが多いです。
【精神疾患について】
うつ病や自律神経失調症などが該当します。西洋医学においては、うつ病や自律神経失調症は、不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる症状を引き起こします。
これは、定まることのない身体の状態であり、検査を受けても臓器などに異常がみられないにも関わらず、患者さんが心身の不調を訴える症状です。



執筆者 すずらん鍼灸院 (東京都足立区)院長 大島宏明


大島宏明 すずらん鍼灸院 院長
■経歴
昭和43年:東京都足立区生まれ
平成13年:日本鍼灸理療専門学校卒業
平成14年~16年:富山県の鍼灸院でインターン研修
平成16年:すずらん鍼灸院開業
■免許
はり師免許番号:119623
きゅう師免許番号:119533
不妊カウンセラー
■所属団体
奇経医学研究会スタッフ
経絡治療学会会員
日本不妊カウンセリング学会会員
新刊:血流をよくすれば、不調は消えていく

この記事に関する関連記事
- 頭痛、肩こり、足の張りが良くなった~お客様の声(墨田区 30歳)
- 肩凝りから来る頭痛や吐き気がなくなりました~お客様の声(足立区 29歳)
- 頭痛が治まり、肩こりも軽くなりました。~お客様の声(足立区大谷田 46歳)
- 肩がすごく軽くなり、頭痛がくる回数も減りました~お客様の声(足立区 29歳)
- 足が軽くなりました~お客様の声(足立区 26歳)
- 頭痛の起きる頻度が減りました~お客様の声(足立区 51歳)
- 肩こりが楽になり頭痛が無くなりました~お客様の声(荒川区在住 40代)
- 1回でこんなに変わるものかとビックリしました~お客様の声(足立区 33歳)
- すぐに効果が現れた施術者さん・・・~お客様の声
- 体質改善のために・・・~お客様の声
- すごく元気に家に帰ることができました~お客様の声
- ストレスを溜めやすい人の緊張型頭痛の予防法 – 頭痛お悩みQ&A
- 辛い群発性頭痛の予防について – 頭痛お悩みQ&A
- 反復性緊張型頭痛と慢性緊張型頭痛 – 頭痛お悩みQ&A
- 緊張型頭痛に効く市販薬について – 頭痛お悩みQ&A
- 緊張型頭痛が治らない方への処方箋 – 頭痛お悩みQ&A
- 緊張型頭痛と偏頭痛の違い – 頭痛お悩みQ&A
- 群発頭痛の対処と予防について- 頭痛お悩みQ&A
- 突然の頭痛、あなたは冷やす?温める?- 頭痛お悩みQ&A
- 頭痛に効くツボについて- 頭痛お悩みQ&A
- 後頭部の頭痛について- 頭痛お悩みQ&A
- 頭痛と嘔吐が同時に起きたときの対処法について- 頭痛お悩みQ&A
- 妊娠後(産後)の頭痛
- 頭痛の原因と対処法
- 頭痛外来における診察について
- 頭痛の予防と対策
- 頭痛の種類
- 頭痛と鍼灸施術の効果
- 耳鳴りと頭痛について
- 緊張型頭痛の原因・症状と鍼灸施術
- 女性の頭痛の多くは貧血が原因
- 偏頭痛(片頭痛)の施術
- 偏頭痛の種類とその症状
- 群発頭痛の原因・症状と鍼灸施術
- 頭痛の種類とその症状
- 偏頭痛の種類とその症状
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。