冷え性

首筋の痛み・めまい・ふらつきがなくなりました

T・N 51歳 春日部

T・N 51歳 春日部

膀胱炎は直ぐに良くなった。首筋の痛み・めまい・ふらつきがなくなった。
建物の中に入ったりすると、めまいやふらつきがあったのですが、それが感じなくなりました。

もっと読む

※ 施術を受けた方の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

足立区 31歳 女性

毎日デスクワークが厳しく、帰宅が遅い状態で、肩こりが本当に酷くどこに行っても治りませんでした。

最初、週1回で通ってみると目のくまが取れ、4回目から肩こりの痛みが少なくなってきたように感じました。

その後3か月通い続けると、手足が氷のように冷たかったのですが、ポカポカになってすっかり体調も良くなりました。

 

※ 施術を受けた方の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

足立区 47歳 女性

週2回ずつほど通院してみました。3回目で肩こりが驚くほど良くなり、2か月後手足の冷えも大分感じなくなり良くなってきました。
最近ではストレスも溜まりにくくなったようです。

体質が変わったのでしょうか、本当に驚いています。

 

※ 施術を受けた方の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

越谷市 51歳 女性

施術受けて手足の冷えが改善され、身体が軽くなりました。高血圧も安定しています。

先生は話をよく聞いてくれるのでその日の体調の悪い所なども相談しやすいです。

 

 

※ 施術を受けた方の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

推薦者の声

施術の流れ

写真は左右にスライドできます

STEP1 受付・検査票のご記入

電話、あるいはメールで予約をし、当院にご来院頂きます。初めての施術様は、施術前に検査票にご記入頂きます。

STEP2 カウンセリング

検査票を元に、お身体の健康状態、不調部分、悩みなどのカウンセリングを行います。不安な点がありましたら、お気軽にご相談くだされば幸いです。

STEP3 検査

身体の気の流れ、筋肉の凝りの状態を確かめながら、現在の身体の状態を確認致します。その後、東洋医学的な分析により、最適な施術方法を決めることになります。

STEP4 施術

穏やかな雰囲気の中で、リラックスしながら施術を行います。

STEP5 アドバイス・施術計画

施術が終わりましたら、お身体の状態、今後の施術計画や生活上のアドバイスについて、ご説明致します。お一人お一人の体質・環境に合わせ、最適な改善方法をご提案いたします。

STEP6 お会計・次回のご予約

最後に会計、次回のご予約を済ませて終了となります。領収書が必要な場合は、お申し下されば、発行致します。

施術メニュー

院長からのメッセージ

すずらん鍼灸院 院長 大島宏明

私は、会社員の頃物流関係だったので荷物を運ぶ仕事をしてました。
良く腰痛、肩こりに悩まされマッサージ、整骨院、鍼灸院にお世話になっていました。
(週3回位)受けるのも好きだったのですが、人にやってあげるのも好きでした。

もっと読む

 

ホームページ限定特典

こんなお悩みはありませんか?

すずらん鍼灸院にご相談ください
鍼灸施術で冷え性は改善できます

近年、慢性的な冷え性に悩まされている方が大変増えています。

冷え体質は免疫力が弱まり病気を起こしやすくなるだけでなく、不妊症や生理不順、更年期障害などの症状とも深く関わっています。

当院は「冷え取りの鍼灸施術院」として、冷え症の予防と改善に大変力を入れております。
施術を受け続けているうちに、冷え症の症状がずいぶん緩和されていることに気づかれると思います。
特に、長年冷え症で苦しんでいる方がおられましたら、お気軽にお問い合せいただけますと幸いです。

そもそも、なぜ冷え性が起こってしまうのか?

それは、自律神経の乱れ、血流障害、気の停滞にあります。

慢性的な冷え性に悩まれ当ホームページをご覧いただいているあなたは、これまで日常生活で様々なストレスを感じていたのではないでしょうか。
そのストレスがきっかけで、身体は上記3つのような反応を起こします。
これらの反応が相互作用を起こすことで身体を流れる血流が悪くなり、手足に新鮮なエネルギーが届かなくなると同時に、疲労物質が体内に残ることになります。
これが冷えの原因になってしまっているのです。

自律神経の乱れ

自律神経とは
『活動』や『緊張』をつかさどる交感神経と、『休息』や『回復』をつかさどる副交感神経という2つの神経から成り立つ器官です。

これら正反対の働きをする2つがバランス良く働き、血流や内臓の機能などを調節することで、健康を維持できる仕組みになっています。

自律神経の乱れはなぜ起こるのか?

ストレスを感じることで、『緊張』をつかさどる交感神経が優位な状態になり、自律神経のバランスが崩れます。
そのストレスを引き起こす要因としては、以下のようなことが考えられます。
あなたにも心当たりがあるのではないでしょうか?

自律神経が乱れるとどうなる?

『休息』『回復』の副交感神経が十分に機能できない状態になります。
それにより身体のダメージ修復が上手くいかなかったり、疲れやすくなるといった症状がでます。

血流障害なぜ起こるのか?

筋肉が硬くなり血管を圧迫し、血液の流れる量が少なくなるため起こります。

血流障害が起こるとどうなる?

その部位での痛みや、そこからのしびれにつながります。
また疲労も取れにくくなり、身体も重く動きにくくなります。
それらの影響で、イライラ・倦怠感・交感神経優位などの症状が現れます。

“気”とは
心の動き・状態・働きを総合して捉えたもののことをいいます。
中国思想や道教や中医学(漢方医学)などでは、目に見えることはなくても流動的で運動し、身体にも作用をおこすといわれています。

なぜ気が停滞するのか?

頭寒足熱について

『頭寒足熱』と言い、頭は涼しく足元は温かく、これにより全身に気が行き渡っているのが理想の状態です。
しかし自律神経の乱れや血流障害などによりこれらが逆になると、全身に循環していたはずの気が停滞してしまいます。

なぜ気が停滞するのか?

身体のパワーを100%出し切れなくなります。
それにより思考回路が停滞してしまい良い仕事ができなかったり、血流障害の原因になります。

では、どうすれば冷え性は改善できるのか?

身体の不調と冷え(低体温)には、深い関係があります。
東洋医学では「冷えは万病のもと」とされ、「全ての病の背景には、『冷え』がある」と考えられています。

ですが西洋医学の世界では、冷え性は病気とは扱われていないようです。
そのため、はっきりとした薬というのは存在していません。

多くの方は、手足を冷やさないように、日常生活の改善から努めようとしています。
ですがそれでは冷え性が改善されず慢性化しているような場合、
鍼灸により身体全体のトータルバランスを整えることで、冷え性になってしまった原因を根本から施術していくことが可能です。

また当院では冷え性改善に効果的なよもぎ蒸しもおこなっております。
優しいよもぎの香りでリラックスしながら気持ちの良い汗を大量にかくことで、身体を芯から温めることができます。

冷え性が改善できる3つの理由

1.冷え性の原因をトータルで改善できるから

原因をトータルで改善できる

頭痛は自律神経の乱れ・血流障害・気の停滞の3つの要因が複雑にからみ合って起こっています。

東京で唯一、当院でしか受けられない独自の鍼灸施術により、これら3つをトータルで改善していくことができます。

2. 身体全体のバランスを整えることができるから

身体全体のバランスを整えることができる

西洋医学(=病院)で受ける施術は、注射や薬により今出ている症状のみを抑える対症療法が基本です。

それに対し東洋医学(=鍼灸施術)は、全身の気の流れを見ながら身体全体のバランスを整えていきます。
これにより身体が自分で健康な状態に回復する力を引きだすことで、症状を根本改善することができます。

3. 一人ひとりに合った方法で施術を受けられるから

一人ひとりに合った方法で施術を受けられる

何がどのように影響して冷え性になってしまったかは人によって様々です。
そのため当院では、全ての施術者様がまったく同じ施術方法にはなりません。
施術するツボも施術者様によって当然変わってきます。

鍼灸施術が西洋医学のような一律な施術とは違い、
オーダーメイドのような施術法と言われる理由がここにあるのです。

他院との5つの違い

写真は左右にスライドできます

その1.完全個室で話しやすい

ブース毎にパーテーションで仕切られているのでお隣の話す声も聞こえにくく、色々と相談していただけます。
待合室では施術者様同士が顔を合わせない様に、背中あわせて座れるようにしてあります。

その2.日本初の電磁波フリー施術院

鍼灸院・マッサージ院・接骨院の中で日本で初めての電磁波フリーの鍼灸院です。電磁波フリーとは、電化製品が発生させている電磁波をカットする建物のことです。身体に悪影響を与えず自然な状態でいることができます。

その3.よもぎ蒸しブースがある

よもぎを煎じて下半身を蒸すという韓国から伝わってきた療法です。血流改善をし陰部を直接温めるので婦人科疾患に良いとされています。冷え症、不妊症や更年期障害など改善が期待されます。

※個人差により効果は変わります。

その4.1本の鍼で全身が緩む

自律神経の副交感神経の方が活性化しリラックスでき、筋肉が緩むので血流障害の改善が出来ます。
オートマチックに悪い部位を改善していきます。

その5.院長がセミナー講師を務めている

奇数月毎に「奇経医学研究会」で講師を行い、全国から学びに来る鍼灸師の先生方に施術方法、脈診方法を教えています。

院内の紹介

写真は左右にスライドできます

受付

こんにちは!スリッパに履き替えた後こちらで受付します。

待合スペース

カフェ風の待合室です。テレビもあり、スマホ充電も出来ます。背中合わせに座るので他の施術者様に顔を見られる心配はないので落ち着けます。

施術スペース

パーテーションで囲まれ、横幅180cm×縦幅250cmのスペースがあるので、ゆっくりくつろげます。

施術風景

「ハリ」といっても強い痛みを感じるようなことはありませんのでご安心ください。

施術風景

鍼灸をすると血流改善され自律神経も整うので、心もカラダもリラックス出来ます。

よもぎ蒸しブース

身体の芯から温まり気になる不快感が改善されます。鍼灸と合わせて行うとよりリラックス効果が出ます。行うタイミングは聞いて頂ければアドバイス致します。

鍼灸は痛み、しびれの改善以外に婦人科系疾患にも効果があります。当院では全身の血流循環の改善、自律神経の調整、気の巡りの改善を行います。
リラックス効果が生まれ、体質改善を行うことが出来ます。

もっと読む

ホームページ限定特典

すずらん鍼灸院