そのふらつき、放置していませんか?ふわふわめまいの原因と鍼灸での対処法

ふわふわめまいとは?その症状と感じ方

「ふわふわめまい」とは、体が浮いているような不安定感や、地面が揺れているように感じる症状のことを指します。

グルグル回る「回転性めまい」とは異なり、目に見える動きではなく、体の中で感じるふらつきが特徴です。

多くは立ち上がったときや歩行中、静止時にも不安定感を感じることがあります。

一時的で軽く見られがちですが、放置していると集中力の低下や日常生活への支障をきたすことも。

背景には自律神経の乱れ、睡眠不足、慢性的な疲労など、さまざまな要因が隠れている場合があります。

ふらつきの原因は内耳?それとも自律神経?

ふわふわとしためまいの原因としてよく挙げられるのが、内耳のバランス機能の乱れと自律神経の不調です。

内耳は体の平衡感覚をつかさどっており、ここがうまく働かないと、姿勢や動作に違和感を覚えます。

一方で、自律神経の乱れはストレス、睡眠不足、不規則な生活習慣によって起こりやすく、めまいの直接的な引き金にもなります。

特に女性はホルモンバランスの変化によって自律神経が不安定になりやすく、40代以降に症状が出るケースが増えます

原因を明確にすることが、適切な対処への第一歩です。

鍼灸によるふわふわめまいへのアプローチ

ふわふわしためまいに対して、鍼灸は身体全体のバランスを整える自然なアプローチとして効果が期待されています。

鍼灸の施術は血流の促進、自律神経の調整、そして筋肉の緊張緩和を目的として行われます。

ストレスによる緊張状態が緩むことで、リラックス反応が生まれ、めまいの症状もやわらいでいきます。

また、鍼灸は薬のように副作用がなく、体にやさしい方法で根本的な体質改善を促します。

繰り返し発生するふわふわめまいに悩んでいる方にとって、継続的な施術は安定した体調管理の支えとなるでしょう。

日常生活で意識したいセルフケアのポイント

鍼灸の効果を高めるためには、日常生活の中でめまいを悪化させない工夫も大切です。

まずは、十分な睡眠と規則正しい生活リズムを保つこと。

夜更かしや寝不足は自律神経の乱れを招きやすく、症状を悪化させる原因になります。

また、カフェインやアルコールの摂り過ぎにも注意しましょう。

水分補給や軽い運動、深呼吸などでリラックスする時間を確保することも大切です。

自分の身体に耳を傾けながら、無理のない範囲で生活習慣を見直すことが、ふわふわめまいの予防と回復につながります。

 

■参考記事

原因不明のふわふわしためまいについて – めまいお悩みQ&A

SNSはこちら

症状の詳しい解説や施術法の説明をInstagramで配信しております。

 

めまいについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

すずらん鍼灸院