女性に冷え症が多い理由

ところで、なぜ冷え症は、女性によく現れる症状なのでしょうか。
女性の場合、妊娠や出産、閉経などによって、ホルモンバランスが不安定になりがちです。
ホルモンバランスは、自律神経とも深く関わっており、ホルモンバランスが乱れることにより、自律神経にも乱れが生じてきます。
自律神経は、血管の収縮や拡張の調節を行っております。自律神経が乱れてくると、血管が細くなって血液の流れが悪くなり、十分な血液が末梢まで行き渡らなくなります。
血液には、酸素や栄養などのエネルギーが含まれており、血管を通して、身体の隅々まで、エネルギーを運んでくれます。
従って、血管が細くなることで、身体の末端まで、エネルギーが運ばれにくくなり、冷えが生じるということなんですね。
様々な不調の原因に冷え症がある

人間の身体の体温には、一定のリズムがあります。
人間の正常な体温は、朝起きたときに36度、夕方の高いときには36.5度と言われております。
しかし、近年、平均体温よりも低い人が大変増えています。
最近の研究では、平均体温が下がると、免疫力が弱まり、病気を起こしやすくなるという報告がなされ、それに関する書籍もずいぶん増えました。
また、冷え体質は、免疫力が弱まるだけでなく、不妊症や生理不順、更年期障害などの症状とも深く関わっております。女性にとっては、「冷え症体質」は大敵でもあります。
冷え症に対しての正しい知識を持ち、将来の病気に備えるということも、幸福な健康生活を送る第一歩であります。だからこそ、「単なる冷え症」と軽く考えず、日常から、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。
この記事に関する関連記事
- 肩こりなど酷かったのが柔らかくなったのは魔法のようでした~お客様の声(あきる野市 36歳)
- 手足の冷えが改善され、身体が軽くなりました~お客様の声(越谷市 51歳)
- 冷えがなくなり、花粉症の症状が軽減しました~お客様の声(鳩ケ谷市 30歳)
- 体全体が温かくなり足取りが軽くなりました~お客様の声(足立区 66歳)
- 末端冷え性の原因について – 冷え性お悩みQ&A
- 冷えとむくみの原因と予防法 – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え症は鍼施術で解消できるの? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性って病気ですか? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性にサプリは効くの? – 冷え性お悩みQ&A
- 身体を温める食事 – 冷え性お悩みQ&A
- 夏場の冷え性がひどいです – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性と低体温について – 冷え性お悩みQ&A
- 女性に冷え性や低体温が多い理由
- 女性の低体温と冷え症について
- 冷え性の改善・対策と食事
- 冷え性(冷え症)と鍼灸施術の効果
- 冷え症と冷え性の違い
- 冷え性の原因
- 冷え性の症状と不妊体質について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。