冷え性の改善・対策と食事

冷え症の辛い症状を改善する方法

身体の不調と冷え(低体温)には深い関係があるというのは、最近よく言われるようになりましたね。

また、低体温の原因は、自律神経の乱れなどにより、血液の流れが悪くなることにより生じると言われています。

そのため、低体温体質を改善し、身体の体温を上げるには、血液の流れをよくすることが大切になってくるのですね。ここでは、体温を上げるいくつかの方法を紹介します。

5本指靴下を履く
東洋医学では、足下には、内臓のツボが集中しているとされ、足下のツボを刺激して、施術する方法があります。身体が冷えると内臓の機能が低下し、内臓に毒素が貯まりやすくなります。

しかし、足下を温めると、足下に集中する内臓のツボが刺激され、内臓の働きが活発になります。内臓の働きが活発になることで、内臓に貯まっていた毒素が、体外に出るようになり、身体が元気になるのですね。

半身浴
お風呂に入ることは、冷えを解消するてっとり早い方法ですが、やり方を間違えるとかえって冷えの症状を悪化させてしまいます。そこで、半身浴を紹介します。

下半身を温めることにより、子宮や卵巣などの臓器の血行を促進し、全身に血液が流れやすくなります。温度は40度以下のややぬるめがベターです。約20、30分つかっていると、身体の芯まであたためてくれます。

ところで、ここで注意しなければならないのは、温度が高ければ、短い時間でいいというわけにはいきません。
時間が短いと、身体の芯まで温かさが伝わらず、かえって逆効果になるのですね。ゆっくり、じんわりと身体の芯まで温まるのがよいのですね。

足湯
足湯は、誰でも、いつでも、簡単に身体を温めることができる方法です。足湯は、特に手足の冷えに悩んでいる人にはお勧めです。手や足などの末端を温めることで、心臓への血液の戻りがよくなり、全身の血液の流れが改善されます。

身体を温める食事/冷やす食事
食べ物にも、身体を温めるものと冷やすものがあるので、注意が必要です。海草類や豆類は、身体を温める効果があります。ご飯では玄米、パンや麺類は、全粒粉の入ったものがよいです。また、食材は加熱したり、漬け物にすることで、身体を温める効果があります。

このように、日常から、なるべく身体を温める食べ物を摂るように、心掛けることも冷え症防止に繋がります。次の表で、身体を温める食べ物、冷やす食べ物に分類して紹介しましたので、 覚えておくと便利です。

身体を温める食事/冷やす食事

温める食事 冷やす食事
山芋
にんじん
にんにく
ダイコン
大豆
えんどう豆
ゴボウ
わかめ
乾燥野菜
玄米

きのこ
マンゴー
パイナップル
レタス
りんご
すいか
白砂糖
人工甘味料
ほうれん草
わらび
ぜんまい
たけのこ
化学調味料

すずらん鍼灸院

〒121-0816東京都足立区梅島1-5-1-101