Q. 冬よりも、暑い夏場の方が、冷えの症状が辛いです

A
暑い夏は冷え性とは無縁の症状のように思われがちですが、冷えは、冬場よりもむしろ夏場に発症しやすい症状です。
女性は、夏になると冷え性にかかりやすくなります。夏の冷えの一番の原因は、クーラーによる冷えになります。女性は、男性と比べても筋肉の量が少ないため、クーラーによる冷房の影響をとても受けやすい体質にあります。
さらに、女性ホルモンのエストロゲンは、身体を冷やす作用があり、夏場の冷えを活性化させる要因の一つになっています。
一日中、クーラーの効いた冷たい部屋にいることで、身体の芯まで冷えていきます。さらに冷たい食べ物や飲み物を摂ることで、冷えがより進行していくのです。
また、夏場の暑さのためか、食事も偏りがちになり、栄養のバランスが崩れていくことによる、胃腸機能の低下も、冷えの原因の一つです。
夏の冷えを防止するためには、その日の冷えを次の日に持ち込まないことが大事になります。例えば、夏はお風呂に入らず、ぬるめのシャワーだけで済ましてしまう方もいます。
シャワーを浴びるだけだと、身体の芯まで温まることはなく、冷え体質の状態が翌日にも残ってしまいます。
熱い風呂に入ると疲れが取れるという話を聞いた方がいるかと思いますが、入浴している時間が短すぎると身体の芯で温かさが届かないことが多いです。
むしろ、お湯の温度は低め(38度前後)に抑えてでも、長時間入浴することで、熱が身体の芯まで届くようになります。入浴時間は、15~20分くらいが良いと思います。
又、夏場はどうしても身体を冷やす食べ物や飲料水と摂る機会が増えます。身体を冷やす食べ物の摂取が過剰にならないように、注意することも大切な心掛けになります。
この記事に関する関連記事
- 肩こりなど酷かったのが柔らかくなったのは魔法のようでした~お客様の声(あきる野市 36歳)
- 手足の冷えが改善され、身体が軽くなりました~お客様の声(越谷市 51歳)
- 冷えがなくなり、花粉症の症状が軽減しました~お客様の声(鳩ケ谷市 30歳)
- 体全体が温かくなり足取りが軽くなりました~お客様の声(足立区 66歳)
- 末端冷え性の原因について – 冷え性お悩みQ&A
- 冷えとむくみの原因と予防法 – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え症は鍼施術で解消できるの? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性って病気ですか? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性にサプリは効くの? – 冷え性お悩みQ&A
- 身体を温める食事 – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性と低体温について – 冷え性お悩みQ&A
- 女性に冷え性や低体温が多い理由
- 女性の低体温と冷え症について
- 冷え性の改善・対策と食事
- 冷え性(冷え症)と鍼灸施術の効果
- 女性に冷え性が多い理由とその原因
- 冷え症と冷え性の違い
- 冷え性の原因
- 冷え性の症状と不妊体質について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。