低体温は健康にも美容にも悪影響?

ところで、低体温や冷え症は、なぜ女性に多いのでしょうか。もちろん、これらの症状は、男性には現れないというわけではありません。
でも、一般的には、女性によく見られる症状なので、女性特有の病気と言われています。女性は、妊娠・出産があるので、男性と比べても、ホルモンバランスを乱しやすい生活環境にあります。ホルモンバランスは、自律神経とも深い関係があります。
ホルモンバランスが崩れると、自律神経にも乱れを生じ、 血管が細くなり、血液の流れが悪くなります。
血液は、新鮮な酸素や栄養を身体全体に運ぶ役割をしています。それと同時に、二酸化炭素や疲労物質を体外に出す役割も果たしています。
つまり、血液の流れが悪くなると、身体全身に新鮮な酸素や栄養が届きにくくなり、かつ疲労物質が体内にたまりやすくなります。
特に手足の指先には、毛細血管が張り巡らされており、血管が細くなることにより、手足の先まで十分な血液が流れにくくなります。これが、冷え症の原因となります。
このように低体温・冷え症と血液の流れは、密接な関係があるのです。
低体温、冷え症から発病する主な病気

近年の研究では、低体温や冷え症になると、身体の免疫力が低下することがわかってきました。
冷え症は、何も、身体に関する不調だけでなく、精神的な不調を訴えるケースもあり、症状は様々です。
免疫が弱くなると、風邪、ウイルス、アレルギーを引き起こしやすくなるだけでなく、癌などの病気への抵抗力も弱めてしまいます。また、血行が悪くなるということは、基礎代謝にも影響します。
基礎代謝が悪くなると、体内の脂肪を燃焼しづらくなり、いわゆる太りやすい体質になってしまうのですね。
次に、冷え症から発病する主な症状を、紹介します。
低体温や冷え症が原因で発病する主な症状
- 手足が冷えやすくなる
- 頭痛、肩こり、腰痛を引き起こす
- 基礎代謝が悪くなり、太りやすくなる
- 疲れやすく、だるい
- 生理不順や更年期障害を誘発する
- 風邪やウイルスにかかりやすくなる
- 下痢や便秘
- 髪の老化や抜け毛が目立ってくる
- 肌のつやがなくなる
これらは、代表的な症状で、他にも様々な身体の不調を引き起こします。しかし、冷えを取ることができれば、血流がよくなり、身体の免疫力が高まり、様々な病気の予防になります。
冷えが取れると、驚くほど、身体能力が上がり、自信にもつながってきます。自信があれば、くよくよしないし、そもそも心の病にかかりにくくなります。
完全に冷えが取れれば、心の冷えだってとれるのです。身体と心の冷えをとり、本当の女性の健康を取り戻しましょう。
この記事に関する関連記事
- 肩こりなど酷かったのが柔らかくなったのは魔法のようでした~お客様の声(あきる野市 36歳)
- 手足の冷えが改善され、身体が軽くなりました~お客様の声(越谷市 51歳)
- 冷えがなくなり、花粉症の症状が軽減しました~お客様の声(鳩ケ谷市 30歳)
- 体全体が温かくなり足取りが軽くなりました~お客様の声(足立区 66歳)
- 末端冷え性の原因について – 冷え性お悩みQ&A
- 冷えとむくみの原因と予防法 – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え症は鍼施術で解消できるの? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性って病気ですか? – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性にサプリは効くの? – 冷え性お悩みQ&A
- 身体を温める食事 – 冷え性お悩みQ&A
- 夏場の冷え性がひどいです – 冷え性お悩みQ&A
- 冷え性と低体温について – 冷え性お悩みQ&A
- 女性の低体温と冷え症について
- 冷え性の改善・対策と食事
- 冷え性(冷え症)と鍼灸施術の効果
- 女性に冷え性が多い理由とその原因
- 冷え症と冷え性の違い
- 冷え性の原因
- 冷え性の症状と不妊体質について
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。