生理がこない…これって異常?受診のタイミングと鍼灸の力

生理がこない…何日遅れたら受診すべき?

生理周期は人によって異なりますが、一般的には25〜38日の範囲が「正常」とされています。

そのため、周期が40日以上空いたり、3か月以上無月経が続いた場合は、何らかの体調不良やホルモン異常が疑われます

一時的なストレスや過労、生活リズムの乱れによる遅れは珍しくありませんが、何度も繰り返す、または極端に不規則な場合は、婦人科を受診する目安と考えてよいでしょう。

特に妊娠の可能性がある場合や、不正出血を伴う場合には早めの受診が重要です。

放置せず、自分の体のリズムに向き合うことが大切です。

生理がこない原因は?隠れている体のSOS

生理が遅れたり止まったりする背景には、女性ホルモンの乱れだけでなく、自律神経の不調、強いストレス、栄養不足、過度なダイエット、睡眠不足などさまざまな要因が影響しています。

特に現代女性は仕事や家庭で多くのストレスを抱えており、その負荷がホルモンバランスに影響を与えてしまうのです。

また、冷えや慢性的な疲労、胃腸の不調が関係していることも少なくありません。

「生理が止まった=病気」とは限りませんが、体が何かしらのサインを出している状態であることは確かです。

その声に気づくことが、改善への第一歩です。

鍼灸で整えるホルモンと自律神経のバランス

鍼灸は、ホルモンバランスや自律神経の乱れによる不調にやさしくアプローチできる自然療法のひとつです。

自律神経が整うことで、卵巣や子宮の働きがスムーズになり、生理周期の回復が期待できます。

また、鍼灸施術によって血流が良くなると、冷えの改善や疲労回復にもつながり、体全体の巡りが整ってきます。

ストレスによる過緊張を緩和し、心身のリラックスを促すことで、生理不順に悩む方の体質そのものを改善する手助けとなります。

薬に頼らず、自分本来のリズムを取り戻したい方におすすめです。

受診と鍼灸を組み合わせたケアが安心

「病院か鍼灸か」ではなく、両方を組み合わせたアプローチこそがより安心できるケアになります。

婦人科でホルモン値や基礎疾患を確認した上で、鍼灸によって体質を整えることで、自然なリズム回復が目指せます。

特に、明らかな疾患はないのに不調が続くケースでは、鍼灸による「巡り」や「バランス」の改善が効果を発揮します。

婦人科と鍼灸、それぞれの良さを活かしながら無理なくケアすることで、身体も心も安心できる妊活・健康づくりが実現できます。

まずは、自分の状態を知ることから始めましょう。

SNSはこちら

症状の詳しい解説や施術法の説明をInstagramで配信しております。

 

生理不順について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

すずらん鍼灸院