ダイエットで生理がこなくなった?鍼灸と食生活の見直しで改善へ

無理なダイエットが生理に与える影響とは?

急激な体重減少や極端なカロリー制限は、体のホルモンバランスに大きな影響を及ぼします。

特に、エストロゲンなどの女性ホルモンは体脂肪量に密接に関係しており、体脂肪が急激に減少すると、脳が「妊娠に適さない状態」と判断して、排卵や月経を止めてしまうことがあります。

また、栄養不足によって卵巣の機能が低下し、無月経が続くケースも。

健康的な見た目を目指すはずのダイエットが、かえって女性の身体機能を弱らせてしまうこともあるため、食事や運動のバランスを見直すことが大切です。

生理不順の改善には栄養の見直しがカギ

生理がこない状態が続く場合、栄養バランスの見直しが不可欠です。

特に、タンパク質、鉄分、ビタミンB群、亜鉛などの栄養素は、ホルモンの合成や卵巣機能の維持に必要不可欠です。

過度な糖質制限や脂質制限は体にストレスをかけるだけでなく、女性ホルモンの分泌を妨げる可能性もあります。

まずは、3食しっかりと食べること、冷たいものを避けて温かい食事を中心に摂ることを心がけましょう。

また、栄養補助食品に頼りすぎず、できる限り自然な食品から摂取することが、体質改善への第一歩です。

鍼灸でホルモンバランスを整えるしくみ

鍼灸は、体の内側から自律神経を整え、ホルモンバランスを回復するのに効果的なケア法のひとつです。

過度なダイエットによる生理不順は、精神的ストレスや身体の冷えも重なっていることが多く、自律神経の乱れが悪循環を引き起こします。

鍼灸では血行を促進し、全身の緊張を和らげることで、身体が本来持っている回復力を引き出します。

また、施術後のリラックス状態が睡眠の質を高め、ストレスを軽減し、結果的にホルモンの安定化につながると考えられています。

自然な方法で体を整えたい人には特におすすめです。

 

健康的なダイエットと生理リズムを両立するには?

ダイエットをしながらも生理のリズムを整えるには、「急激な変化を避ける」「栄養をしっかり摂る」「ストレスをためない」ことがポイントです。

理想的な減量は1ヶ月あたり1~2kgまでを目安に、無理なく進めましょう。

また、食事は抜くのではなく「質を見直す」ことが大切です。

加えて、睡眠や運動も体の代謝を整える大事な要素です。

鍼灸を定期的に受けることで、体のバランスを保ちながら健康的に痩せるサポートが期待できます。

美容と健康を両立させたい方は、ぜひ生活全体のバランスを見直してみてください。

SNSはこちら

症状の詳しい解説や施術法の説明をInstagramで配信しております。

 

生理不順について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

すずらん鍼灸院