不眠症について

私って、不眠症かな?
現代は、ストレス社会。不眠症で悩む人も大変増えていますね。
ところで、そもそも不眠症って、どのような症状かご存じですか?
実は、不眠症とは、睡眠時間の長さ・短さとは関係ないのですね。
目覚めた時のだるさ、辛さ、不快感。
長い期間、いくら長時間眠っても、身体の調子が悪く、日常生活にまで支障をきたしている身体の症状を不眠症と呼んでいます。
ですから睡眠時間をたっぷりとっていても、起きた時の身体の状態が悪い場合は、不眠症の状態といえます。
反対に、睡眠時間が短くても、朝の目覚めが元気なら、それは不眠症ではないのですね。
不眠症を克服するためには、睡眠時間をたっぷりとることではなく、いかに睡眠の質を高めるかが大切なのです。
不眠と不眠症の違い

不眠と不眠症は同義語で使われることが多いですが、実は、不眠と不眠症とは明確な違いがあります。
では、不眠とはどうゆうものでしょうか。例をあげると、
「明日は、重要な会議で緊張して眠れない」
「来週、受験で、最近2,3日眠れない」
「長距離恋愛の恋人と会えるのが待ち遠しくて眠れない」
という状況があったとします。
こうゆう経験をされた人は多いと思いますが、このような状況の場合、2,3日、あるいは長くて1週間くらいは眠れない日々が続くことがあります。
でも、会議や受験が終わってしまえば、ぐっすり眠れますね。
このように緊張した状況が終わった場合に、ぐっすり眠れる場合は不眠症ではありません。これは不眠です。
でも、身体がだるく、眠気があっても、夜になるとまったく寝つけない状況が何週間、何ヶ月と続いている場合は、不眠症になります。
不眠症とは、文字通り『眠りたくても眠れない』状況が、日常生活において、慢性的に続いている状態のことをいいます。
お電話ありがとうございます、
すずらん鍼灸院でございます。