更年期における頭痛について
更年期障害は、心身共に様々な不調を引き起こすことになり、更年期の代表的な心身の不調として頭痛があります。
頭痛を緩和する方法として、ウィーキングやストレッチなどの運動やサプリ、血行によい食品の摂取、ツボ押しなどがありますが、ここでは、頭痛を緩和するツボについて解説していきます。
ネットや本で調べると頭痛によいツボが数多く紹介されています。
更年期における頭痛とは、通常、起きる頭痛とは少し違います。
例えば、脳疾患などの特別な例を除き、一般的に言われる頭痛は、
一時的な症状であり、少し休めば元通り回復出来ます。
これに対し、更年期における頭痛は、一過性のものではなく、
長い間、頭痛の症状が続くことになります。
しかも、更年期における頭痛の原因を病院で検査しても異常は見当たりません。
このように更年期における頭痛は、異常がないにも関わらず辛い症状が
長く続くことから、慢性頭痛あるいは機能性頭痛と呼ばれることがあります。
更年期における頭痛には3つの種類がある
慢性頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3つがあります。
これらの3つの頭痛は、下記のようにタイプが異なります。
■片頭痛:頭部の片側にズキンズキンと痛みが生じる頭痛
血管が急に拡張することで痛みを生じます。
■緊張型頭痛:頭部全体が締め付けられるような痛みを生じる頭痛
片頭痛とは対照的に血管が収縮して痛みを生じます
■群発頭痛:あるときに集中して頭痛が起きる現象。
女性より男性に生じることが多い
このように更年期における慢性頭痛の症状は異なり、
発生のメカニズムも異なります。
特に片頭痛と緊張型頭痛の発生原因は、それぞれ「血管の拡張」
と「血管の収縮」というまったくベクトルの異なる原因となっています。
そのため、どのツボを押すのが最適かについては、自分が
どの慢性頭痛のタイプであるかをしっかり理解しないと、
逆効果になる恐れさえあります。